12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

米子市議会 2021-06-28 令和 3年 6月定例会(第6号 6月28日)

近年では、令和元年10月に視覚障がい団体の当事者様から要望を踏まえて、給付種目の中に盲人用血圧計、これは音声式でございます、を追加いたしましたほか、令和2年4月からは、紙おむつ等給付対象者の見直しを行いまして、20歳未満の重度の知的障がいのある児童等にも給付できるように見直したところでございます。

北栄町議会 2019-09-18 令和元年 9月第6回定例会 (第14日 9月18日)

ただし、おっしゃられるようにどうしてもごみの排出、例えば赤ちゃんがいておむつが出る、在宅介護をされてる方があって紙おむつ等が出るというような家庭があることも承知しております。そういった方につきましては、何らかの支援策というのを検討したいというふうに考えております。 ○議長(飯田 正征君) 長谷川議員

北栄町議会 2018-03-12 平成30年 3月第2回定例会 (第 8日 3月12日)

それから2点目、高齢者介護用乳幼児用使用後の紙おむつ等焼却施設についてお尋ねいたします。北栄町の人口推計は、第6期計画の最終年度である平成29年度には高齢化率が32%近くになります。高齢化が一層進展しています。高齢者介護認定者増加等紙おむつ使用増加傾向にあります。現在、使用後の紙おむつは一般的な可燃物として焼却処分されています。

境港市議会 2016-09-12 平成28年第4回定例会(第2号 9月12日)

使用済み紙おむつ等収集に関しましては、市内の4つのグループホームやおむつ券助成対象世帯及び日常生活用具給付対象世帯の2世帯の御協力をいただきまして、モデル的な分別収集に取り組んでおります。  分別収集の方法につきましては、可燃ごみから使用済み紙おむつのほか拭き取った紙類などを分別していただき、市直営で週2回、施設や御家庭に直接収集に行くサービスをことしの1月から実施しております。

北栄町議会 2015-06-10 平成27年 6月第5回定例会 (第 6日 6月10日)

現行の家族介護用品支給事業の概略につきましては、要介護者介護する家族を支援する事業として、要介護4以上の方を在宅介護する家族対象に、年7万5,000円を限度に紙おむつ等購入費を支給する制度です。この対象者及び支給上限額については、平成13年に厚生労働省より通知された「介護予防地域支え合い事業の実施について」に基づいたものであります。

境港市議会 2012-12-11 平成24年第4回定例会(第3号12月11日)

それで、ごみ減量化をもっと進めていかないといけないところで、鳥取県東部など、レジ袋の廃止であったりとか、そういう取り組みがいろんな部分で報道されていますし、県西部の町村では紙おむつ等処理燃料化をやったりとかいうことで、ごみ減量化に努めておられますけども、市として今後ごみ減量化に対してどのような施策をお考えなのかお聞かせいただけませんでしょうか。 ○議長(松下 克君) 伊達市民生活部長

琴浦町議会 2011-03-10 平成23年第2回定例会(第2日 3月10日)

対応状況としましては、町内5社のガソリンスタンドも元旦ではありますけど事情を説明してあけてもらうように依頼をし、情報収集、炊き出し、渋滞車両、JRの列車への物資、水、食糧、紙おむつ等であります、の提供を行っております。また、町消防団の出動ということで129名を依頼し、安否の確認、物資提供除雪路線等倒木処理作業、9号線での車の誘導作業に従事をしていただきました。  

境港市議会 2009-12-11 平成21年第5回定例会(第3号12月11日)

また、福祉対策といたしましては、市では在宅生活保護世帯特別児童扶養手当等受給世帯地域生活支援事業によるストマ用装具または紙おむつ等給付を受けている障害者のいる世帯寝たきり老人などのおむつ利用券の交付を受けている世帯、満1歳に満たない乳児がいる世帯、こういった世帯には、ごみ袋40リットル仕様でありますが、ごみ袋を年間40枚無料で支給する制度を設けているところであります。

境港市議会 2007-03-07 平成19年第1回定例会(第1号 3月 7日)

このほか、保育行政充実とあわせ新たに妊娠期からの読み聞かせ事業を初め家族で遊ぼう休日プレイルーム、きらきら親子菜園など家族地域のきずなを強めるための施策や、さらには紙おむつ等ごみがかさばる子育て世帯可燃ごみ袋負担の軽減にも取り組むこととしております。  障害者福祉充実について申し上げます。  

鳥取市議会 2006-09-01 平成18年 9月定例会(第2号) 本文

介護訓練等給付自立支援医療、それから補装具給付の3種類負担上限があるということ、それから、本市の地域生活支援事業でも、従来支援費制度で実施されてきた個人給付、あるいはまた別の項目ですが、日常生活用具給付等の2種類負担上限月額を設ける予定でありまして、複数サービスを受けることにより低所得者の方の負担が過大とならないように、継続利用が想定される幾つか今挙げたような項目に関しまして、そのうちストマ及び紙おむつ等

  • 1